アルカリ化とは
そもそも尿のアルカリ化とは、どのようなことなのでしょうか?まずは基本的な用語解説からしてまいります。
小学校や中学校でリトマス試験紙を使用した実験をした事はありませんか?水がちょうどpH7で中性です。pH(ピーエッチ、ペーハー)とは、物質の酸性、アルカリ性を示す単位です。数字が小さくなるほど酸性、数字が大きくなるほどアルカリ性です。
痛風の方の尿は、酸性傾向(pH6以下)にあります。この酸性尿をアルカリ化するために食事療法を一番最初に行います。尿酸は中性からアルカリ性の尿によく溶けます。
尿酸はアルカリ性の尿によく溶ける
ところでみなさんは日頃、野菜や海藻(かいそう)類は食べていますか?野菜や海藻類を食べる事で、尿酸の溶けやすいアルカリ性の尿になる事を知っていましたか?
痛風の方がおちいりがちな酸性尿は尿路がつまり、結石ができやすい状態をつくります。尿をアルカリ化する事で、尿路の流れを確保しつつ尿酸も溶けやすい状態にもって行く事ができます。
食事療法では野菜や海藻類を積極的にとる事で尿のアルカリ化をすすめていきます。野菜や海藻を食べるだけでお手軽です。ぜひ、チャレンジしてください。次から具体的な食品をみてまいります。
海藻類の摂取が効果的
まとめとして、尿のアルカリ化をすすめる野菜と海藻をご紹介してまいります。アルカリ化の効果が高い順にみてまいります。
第一位、ひじき・わかめ・こんぶ、第二位、干ししいたけ(プリン体量多め、要注意)・大豆、第三位、さつまいも・にんじん、第四位、バナナ・さといも、第五位、きゃべつ、第六位、大根・かぶ・なす、第七位、ジャガイモ、以上が上位、七品です。
第一位の海藻類は、煮物やサラダでとるのがよさそうです。バナナは、食べやすく、副食として適度に取り入れると良いでしょう。その他の野菜に関しては、意識して多めに食べるだけです。
スポンサードリンク
- 関連記事一覧 >>